<スポンサード リンク>


Top >  遠視と乱視 >  乱視とは?

乱視とは?

乱視とは凸レンズや凹レンズを使っても網膜にピントが合わない状態のことを言います。乱視は角膜と水晶体のゆがみによって起こります。

乱視を理解するために、水晶体は正常で角膜だけにゆがみがあるとします。実際の角膜は球面ではありませんが球面として考えます。角膜に乱視がなければ角膜のどこを測ってもカーブは一定です。

乱視のある角膜はラグビーボールを横にしたような形をしている場合が多く、90度のカーブは180度よりも小さな値となり、90度のほうが180度よりも度数は大きな値を示します。その度数の差をもって乱視度数とします。

乱視度数は相対的な値ですが、マイナスで表すのが普通です。

たとえば、90度のカーブが長く角膜度数がプラス45Dとします。180度のカーブが短く角膜度数がプラス42Dとします。そのとき、乱視度数は[45-43]から3Dとなります。カーブの長い軸の角度を乱視の軸としたときはマイナスを乱視度数につけます。

ここで、マイナス9Dで、乱視がマイナス3D、乱視軸が180度の近視性乱視のある眼について考えてみましょう。縦のカーブは横のカーブよりも小さく、縦の光は横の光よりも1ミリ手前に結びます。それを補正するレンズは横から見ると凹レンズ、上から見ると板ガラスの構造しています。そのような乱視のレンズを円柱凹レンズといいます。

円柱凹レンズにも度数があり、横から見た凹レンズの度数をもって円柱凹レンズの度数とします。この場合、マイナス3Dの円柱レンズを180度の方向に入れます。

円柱凹レンズで乱視を補正すると、マイナス9Dだけの近視が残り、ピントは網膜から3ミリ手前に結びます。そこでさらにマイナス9Dの凹レンズを使うとピントは網膜に結びます。このように近視と乱視がある場合、凹レンズと円柱凹レンズを組み合わせたレンズで眼鏡を作ります。

乱視は1~2Dを軽度乱視とし、2D以上を強度乱視と分類します。参考までに、眼鏡で矯正できる乱視の限度は通常2.5Dまで、ハードコンタクトレンズで矯正できる限度は2Dまでです。

<スポンサード リンク>


 <  前の記事 近視度数を知る方法  |  トップページ  |  次の記事 近視の治療方法  >